遠友だより
第157号 2011年2月23日
1年生 忘年会の感想・冬休みの出来事(2)
I.Sさん
忘年会は大変まとまりが良く楽しく、1年生1同が御指導下さるスタッフの皆様に心より感謝するとともに、これからの勉学にたいしても向学心に燃えるとともに、次の忘年会に向け頑張る気迫が感じられる楽しみです。
* * *
H.Yさん
忘年会に出られずとても残念でしたが、いつものように子供達が来て、天気も良くて、とてもおだやかな正月でした。
又、3学期が楽しみです。頑張っていきたいです。
* * *
N.Kさん
大変楽しかったです。
* * *
T.Yさん
12月15日、教育文化会館でクラス発表会をいたしました。
私達1年生の演目「おさななじみ」は、O君の提案で決まりました。
あまり練習する時間もなく、とても心配でしたが、皆さん役者揃いで、上手にまとまりました。
先輩方の演し物が見学できなかったことは残念でしたが、はや来年の計画をいい出す人もいて、楽しく盛り上がりました。
2年国語「ホシコ」を読んで(2)
A.Mさん
昔、農家にとって馬がどんなに大切で、間違いなく家族の一員であったと思います。
物語のホシコという馬は、額にくっきり白い星の形。かしこく、コウとの出会いにより共に働き、遊び、楽しい日々を過ごしてきました。
だがコウ20歳の時、兵隊にとられました。ホシコは優良牝馬指定だから戦地に行かなくてすむはずでしたが、ホシコの美しさが運命をかえました。連隊長に見そめられ、ホシコも中国大陸へ行きました。ホシコの出征から一年後の夏でした。
戦争に行くことがなかったら、コウとホシコは離れることもなく、コウはホシコの背に乗って、村の中を駆けまわっていたでしょう。
* * *
T.Yさん
17章に分かれて書き表されたこの物語全体から、今の世の中は何か大切な忘れ物をしていると感じました。あまりに物悲しい話ですが、でも当時はそれが現実なのです。
戦時中、犬や馬、とくに馬は徴用令状で戦地へかり出されました。農家にとっては馬は大切な手足であり、男手の足りない出征兵士の家では留守婦女子が馬の力を借りて働いた時代です。
「ホシコ」は心温まるお話です。元来馬は利発な動物で、人の心の中を読み行動する様子には目を見張ります。主人のコウやその家族に大切に扱われたホシコは、愛してくれた人々に全身で尽くしたと思います。
* * *
F.Nさん
コウという少年が星を持つ馬と出会い、一目で心がつながり、名前を「ホシコ」と心の中で名付けた。
コウ以外にはなつかないこの馬は、もてあまされ、コウの家にくる。家族やコウはその代金を支払うために、心を一つにしてけんめいに働き、やさしくお互いを思いあう家族となる。
アイヌの老人・セリマカンはコウに馬の接し方を教えた。「人間は手があるからといって決してたたいてはいけない」。この言葉をしっかりとコウは守った。
足の悪いゲンさんは戦争に参加できないひけめで、コウの家族のあたたかいやさしさに心がいやされていた。
コウとホシコはいつも心が一つのように日々を過ごしたが、二十歳になったコウは戦争にいくことになる。ホシコは話す事ができないが、コウを送りだすことの不安を感じとり、がんとして動こうとしなかった。
コウやホシコも戦争という時代の波にのみこまれて中国大陸へわたり、二度と帰る事はなかった。
「空を、足の短い青年や馬がわたっていく」。この場面がせめてもの心の救いと感じられる。
作者の加藤多一先生のあたたかいやさしさが、読むものに伝わってきます。その上凛としたかたい信念をもたれている事がこの本から伝わってきます。
加藤多一先生の講義の中で、私たち一人一人の質問にやさしい目をむけて答えてくださいました。感銘をうけました。
守田先生がこのすばらしい機会をつくってくださった事も、このまなびやで学んだ喜びとなって心にのこると思います。
* * *
M.Nさん
昔は学校が休みの時、農家に手伝いに行ったものです。今思い出すと楽しかったです。学校へ行っても教科書に黒いスミをぬってきたものです。戦争につごうがわるかったのでしょう。
ホシコは農家に売られることになったけれど、借金までして、ついにコウの家族の一員になりました。でもコウもホシコも戦地に行って、帰ってこられませんでした。国策とはいえ現代では考えられないことです。
当時として当たり前だったことに、言葉にならない悲しさがあります。
*こちらに掲載している受講生及びスタッフの文章・写真・音声は、本人の了解を得て掲載しています。
*著作権法で許されている私的使用のための複製や引用などを除き、複製・転用するさいは、必ず事前に札幌遠友塾にご相談ください。