水俣を伝えるプログラム
9月8日(水)、熊本県水俣市にある作業所「ほっとはうす」から4名の胎児性水俣病患者さんが来られて、じっくりクラスで「水俣を伝えるプログラム」を行ないました。
「ほっとはうす」施設長の加藤タケ子さんのパソコンによるスライドショーを交えながら、それぞれの体験や思いを語ってもらいました。
報告
中島圭子
さん(じっくりクラススタッフ)
▲始めの会での紹介
▲じっくりクラスでの
交流
- 永本 賢二さん
- お父さんは原因企業チッソに勤めていた。学校で、文房具などチッソのお金(補償金)で買ったといじめを受けた。
辛い時は、港に行って動くクレーンを見て慰められた。
- 松永 幸一郎さん
- 水俣市の北隣りの津奈木町出身。子どもの頃から遠く離れた町の養護学校に入り、寮生活をしていた。昨年まで自転車に乗っていたのに、急に足が悪くなって車椅子を使うようになった。将棋が得意で、市の大会でも入賞した。
- 長井 勇さん
- 鹿児島県出水市出身。12歳になった時、水俣病患者の病院に学校が出来たので、小学校一年に入学し、21歳で中学を卒業した。写真を撮るのが好きです。
- 金子 雄二さん
- 雄二さんが生まれる3ヶ月前にお父さんは劇症型水俣病で亡くなった。仕事をしたいと思ったが、障がい者を雇ってくれるところは無く、パチンコによく通っていた。
じっくりクラス受講生の高橋さんは「お母さんのお腹の中で水俣病になってしまって、この歳まで親御さんもどんなに苦労なさったことでしょう。5歳で始めて三輪車に乗っている写真や、若い頃のハンサムでかっこいい写真を見て、水俣病でなければ、健康で立派な働き盛りの人になっていたのにと思うと泣けて、泣けて・・・」と感想を述べられました。
「ほっとはうす」のテーマソング『海』を全員で歌い、最後は皆と握手をし、「お互いがんばりましょう」「からだに気をつけて下さいね」と言って別れました。
▲最後に握手でお別れをしました
*こちらに掲載している受講生及びスタッフの文章・写真・音声は、本人の了解を得て掲載しています。
*著作権法で許されている私的使用のための複製や引用などを除き、複製・転用するさいは、必ず事前に札幌遠友塾にご相談ください。